療育手帳でディズニーランド&シーのサービス
2017/07/02
ディズニーランドのサービス、ディズニーシーでも大丈夫。
ディズニーランドに療育手帳・愛の手帳を持っていくと、行列待ちをしなくていいんです。
ディズニーランドでは、療育手帳での料金の割引はありませんが、アトラクションの行列に並ばなくても、他のところで待つことができるんです。
待ち時間が短くなるのではなく、待ち時間を別の場所で過ごせるサービスです。
障害を持つ子にとって、この行列待ちしなくていいのは、とってもとってもありがたいサービスです。
ディズニーシーでも、もちろん大丈夫。同じサービスがあります。
それと、残念ですが、ディズニーランドとディズニーシーでは、障害者向けの入場料金の割引サービスはありません。
知的障害を持つ子は、長時間の行列待ちが苦手。
うちの子は混雑しているところに行くと、怖がってパニックになってしまします。人混みの中、長時間行列に並ぶことはできないので、ディズニーランドは諦めていました。
でも、療育手帳のおかげで、アトラクションの待ち時間に、人の少ない場所で待つことができました。
ゲストアシスタントカードをもらう。
ディズニーランドに入ってすぐの「メインストリートハウス」ってところに行けば、親切に教えてくれます。
療育手帳・愛の手帳を見せると「ゲストアシスタントカード」をくれます。この「ゲストアシスタントカード」を、アトラクションのキャストの方に見せると案内してくれます。
エレクトリカルパレード
エレクトリカルパレードをみる時には、行列じゃないんでゲストアシスタントカードは使えません。
ただ、車いすの障害者には、優先の鑑賞スペースがあります。バリアフリー地図には、車いす専用鑑賞スペースが書いています。わからない時には、キャストの方に場所を尋ねましょう。
うち子のは、車いすではないので、エレクトリカルパレードのときは、人混みをさけて、遠くから見ていました。パレードは光って見えるので、遠くからでも十分楽しめました。
うちの子は音が大きいとパニックになるので、遠くだと音も小さくなるので、かえってちょうどよかったです。エレクトリカルパレードを一番喜んでました。
ディズニーリゾートラインの運賃が半額割引。
ディズニーランドとディズニーシーの周りのモノレール、ディズニーリゾートラインでも、療育手帳で運賃が障害者割引になります。
駅員の方に障害者割引と言えば、療育手帳を提示して切符が半額で買えます。JR舞浜駅からディズニーシーに行く時には、ディズニーリゾートラインに乗ると、バリアフリーで、さらに運賃が半額です。
駐車場でも障害者サービスあり。
駐車場の料金所で障害を申告すると、ディズニーランドの入場ゲートに近い優先駐車スペースに、車を案内してもらえます。
駐車場の料金所では自己申告でOKなので、療育手帳の提示の必要はありませんが、手帳を提示して障害者スペースをお願いすると、スムーズに案内してもらえます。
ディズニーランドのキャストの皆さん、本当にありがとうございます。
ディズニーランドのキャストの方は、みーんな優しく親切に対応してくれます。さすがディズニーランド。
わたしはディズニーランドに行く前に、うちの子が楽しめるか不安で不安で、公式ホームページで調べたり、直接電話をかけて質問してました。
でも、実際に行ってみた感想は、ホントに行ってよかった。知的障害を持つ、うちの子なんかのために、あんなに親切に優しくしてくださったキャストの皆さん、ホントにありがとうございました!(涙)
子供の障害を心配してディズニーランドを諦めている方も、 ぜひお子さんの夢を叶えてあげてください。心配するより療育手帳を持って行ってみましょう。親切なキャストの方が優しく案内してくれますよ。
ディズニーランド&ディズニーシー以外のレジャー施設でも、療育手帳で割引サービスなどが受けられます。遊園地、動物園、水族館、スカイツリーとかの情報はこちら。
![]() |
療育手帳でUSJなどレジャー施設がお得に快適に。USJ、スカイツリー、上野動物園、療育手帳・愛の手帳で割引に。いろんなレジャー施設で障害者に優しい嬉しい手帳のサービスがあります。国立、公立の施設は、ほとんど無料でOK。 |
![]() |
療育手帳でJR新幹線の障害者割引JRの新幹線が療育手帳・愛の手帳で割引に。新幹線以外の特急や快速でも割引あり。旅行などの移動で、お得なJRの割引メリットを活用しましょう。 |
![]() |
療育手帳の割引・サービスの使い方詳しく知りたい、療育手帳のメリット。 |
目次 / Contents
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく読まれている記事
-
1
-
療育手帳の障害の判定基準・等級とは?
療育手帳・愛の手帳の障害の判定基準・等級区分・IQの目安を紹介。A,B,Cや最重度、重度、中度、軽度の区分・等級について説明します。
-
2
-
療育手帳HP管理人、わたしの自己紹介
このHPの管理人の自己紹介。4児の母で、1番上の子が療育手帳を持っています。子供が知的障害と告げられたとき、泣きました。療育手帳のことがわからず、困った体験から、このHPを作りました。障害を持つ子のお母さん、お互い頑張りましょうね!
-
3
-
わたしの療育手帳、申請手続き体験談
うちの子の療育手帳を申請した時の、療育手帳の申請手続きの流れをご紹介します。療育手帳の申請手続きでは、まずは市役所などの障害福祉担当窓口に申込み。そして、児童相談所で障害の判定を受けます。後日、療育手帳を受け取ります。