療育手帳で自動車税の割引
2017/07/02
療育手帳で自動車の維持費がお得に。
療育手帳・愛の手帳で、自動車関係の税金が割引になります。
- 毎年納税する「自動車税」
- 自動車を買った時の「自動車取得税」
- 軽自動車が対象の「軽自動車税」
この3つの税金が減免になります。
国の税金である自動車重量税は、障害者割引はありません。
減免の金額、自動車税・自動車取得税・軽自動車税
自動車税は、最大4万5千円まで減免になります。3ナンバーなど排気量の大きい車で、自動車税の税額が4万5千円を超える場合は、その超過分の差額を納税します。
自動車取得税の税率は3%です。購入価格が300万円相当分まで減免になります。300万円の3%で、最大9万円が減免になります。超過分は、その差額を納税します。
また、軽自動車税は年間10,800円で、その全額が減免になります。
具体例、トヨタのヴィッツ(1.3L)、150万円を購入した場合
・購入時の自動車取得税 45,000円
・毎年の自動車税 34,500円(毎年5月頃に納税)
買った時に45,000円、毎年34,500円のメリットです!
10年間乗り続けると、合計で39万円の減免メリットです。
具体例、トヨタのエスティマ(2.4L)、350万円を購入した場合
・購入時の自動車取得税 90,000円
・毎年の自動車税 45,000円(毎年5月頃に納税)
買った時に90,000円、毎年45,000円のメリットです!
10年間の合計で、54万円の減免メリットです。もう札束ですね。
自動車の税金割引、住んでるところでルールが違う。
税金の名前 |
税金の種別 |
障害者割引の有無 |
---|---|---|
自動車重量税 |
国の税金 |
障害者割引なし。 |
自動車税 |
都道府県の税金 |
障害者割引制度あり。 |
自動車取得税 |
都道府県の税金 |
障害者割引制度あり。 |
軽自動車税 |
市町村の税金 |
障害者割引制度あり。 |
自動車重量税は、国の税金で障害者割引はありません。
自動車税と自動車取得税は、都道府県の税金、軽自動車税は市町村の税金です。
そのため、住んでいるところによって、ルールがちょっと違います。自分の住んでる市役所などで、減免制度を確認しましょう。
東京都の場合、自動車税と自動車取得税が減免となるのは、愛の手帳の判定が1度から3度までです。中度障害の3度までが、減免対象ですが、軽度の障害の4度は、減免の対象外です。
実はわたしの住んでいる地域では、軽度の障害でも「軽自動車税」は割引になりました。以前、軽自動車を持っていたときは、7,200円全額減免を受けていました。ありがたいですね、感謝です。皆さんが住んでる自治体を確認してみてください。
療育手帳で減免の対象になる条件
対象になる自動車は、
・障害者本人が運転する自動車
・障害者を送迎するための自動車
このどちらかです。
障害者1名に対し、自動車1台までです。
また、多くの自治体では、重度の知的障害者である、療育手帳の判定Aが条件です。
ただ、それぞれの自治体によって条件が違うので、東京都のように、愛の手帳1度から3度までの重度と中度の知的障害者が対象の自治体もあります。
減免申請、手続きの方法はどうする?
自動車を購入して税金を支払う時に、療育手帳を提出して減免申請をします。自動車を登録してナンバーの交付手続きの時に、同時に税金の支払い手続きを行います。ほとんどの人は、販売店に納税手続きを委託するので、その時に忘れずに一緒に手続きをお願いしましょう。
自動車取得税は、購入した時だけにかかる税金なので、手続きは一度だけです。
自動車税の場合は、購入した後、毎年の自動車税を支払う時に、減免手続きを行います。自治体によっては、購入時に手続きすれば、毎年の減免手続きが不要の場合もあります。
自動車関係の税金は、申請をした時から割引になります。過去の分は、かえってきません。
所得税と住民税は、申請を忘れてても、過去の分も5年前までなら、さかのぼりOKですが、自動車関係の税金は、さかのぼりはダメなんです。
忘れずに早く申請しましょう。
自動車はお金がかかる。療育手帳を活用して維持費を節約。
自動車の維持費って、駐車場代などを含め、すごくお金がかかります。
出産、子供の進学、転勤など、家計に大きな変化があった時には、コンパクトな車に、買い替えを検討してみてください。家計の節約になります。
わが家は、引っ越した時に、自動車自体を処分しました。案外、自動車がなくても生活に困りません。家計がとっても楽になります。自動車保険を見直すのも、家計の節約になりますよ。
レンタカーを借りる時にも、多くのレンタカー会社で、療育手帳で障害者割引が受けられます。自動車関係のサービスは、他にも高速道路の料金割引がありますよ。
![]() |
療育手帳で障害者割引、高速道路が半額に詳しく知りたい、高速道路・有料道路の割引。 |
![]() |
療育手帳で駐車禁止が除外に、駐車禁止除外標章詳しく知りたい、駐車禁止除外指定車標章。 |
![]() |
療育手帳の割引・サービスの使い方詳しく知りたい、療育手帳のメリット。 |
目次 / Contents
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく読まれている記事
-
1
-
療育手帳の障害の判定基準・等級って?
療育手帳・愛の手帳の障害の判定基準・等級区分・IQの目安を紹介。A,B,Cや最重度、重度、中度、軽度の区分・等級について説明します。
-
2
-
療育手帳HP管理人、わたしの自己紹介
このHPの管理人の自己紹介。4児の母で、1番上の子が療育手帳を持っています。子供が知的障害と告げられたとき、泣きました。療育手帳のことがわからず、困った体験から、このHPを作りました。障害を持つ子のお母さん、お互い頑張りましょうね!
-
3
-
わたしの療育手帳、申請手続き体験談
うちの子の療育手帳を申請した時の、療育手帳の申請手続きの流れをご紹介します。療育手帳の申請手続きでは、まずは市役所などの障害福祉担当窓口に申込み。そして、児童相談所で障害の判定を受けます。後日、療育手帳を受け取ります。