療育手帳と学校、普通学級、支援学級、特別支援学校。知的障害を持つ子の進路。
2017/07/02
療育手帳を持つ子が通う学校は?
- 障害のない子と同じ、普通学級
- 普通学級に在籍しながら、一部時間だけ支援学級で過ごす、通級
- 障害のない子と同じ学校の、支援学級
- 障害を持つ子のための学校、特別支援学校
知的障害を持つ子が学校に通う場合、この中から、子供にあうものを選びます。
重度の障害の場合は、支援学校になると思います。軽度の知的障害の場合は、どうするか悩むところです。
障害が軽度の場合は、療育手帳を持っていても、学校の普通学級に入れます。
また、療育手帳を持っていなくても、支援学級に入れます。以前、わたし自身が誤解していたことです、勉強不足に反省です。
療育手帳を持つ子も、普通学級に通えます。
わたしがしばらく療育手帳の取得をしなかったのは、療育手帳をもらうと、普通学級に入れなくなると勘違いしてたのも一つの理由です。
このことを知らない方は、わたしの周りでも多くいます。障害が軽度の方で、あえて療育手帳をとらない方がいますが、軽度でも療育手帳はあったほうがいいんです。
療育手帳は厚生労働省所管の障害者福祉制度、障害者への学校教育・特別支援教育は文部科学省所管の障害者教育制度です。療育手帳で、学校は制限されません。
療育手帳は割引サービスのメリットを受けるためのものです。幼稚園・保育園の障害児を持つ子のお母さんに、みんなで教えてあげましょう。
重度障害の場合は、特別支援学校。
知的障害者を対象とした学校は、以前は養護学校と呼ばれていました。今は、障害の種類に関係なく、特別支援学校という名前を使うことが、ほとんどです。
障害が重度の場合は、特別支援学校に通うことになると思います。特別支援学校では、スクールバスで送迎してくれるケースもあり、重度障害を持つ子、その親にとっては便利です。
また、障害児教育の専門の先生、そして児童に対して先生たちの人数も多く、障害児を受け入れる環境も整っています。
ただ、特別支援学校に通学するのは、重度や中度の障害を持つ子ばかりなので、健常児と一緒の環境を希望する場合は、悩むところです。
特別支援学校は、遠距離や定員の問題が…
地方都市では、周辺に支援学校や養護学校がないこともあります。遠く離れた支援学校や養護学校への通学は、親が送迎できない場合は、通学バスなどの問題で、支援学校に入れないこともあります。
また、軽度の知的障害児が、特別支援学校を希望しても、定員がいっぱいだと入れない場合もあり、支援学級に回されることもあります。
わたしの知ってる療育手帳を持つ、軽度の知的障害児は、小学校でのいじめが問題で特別支援学校への転校を希望しましたが、定員がいっぱいで入れませんでした。
障害のない子と同じ学校の、支援学級。
公立の小学校や中学校には、知的障害児を対象とする、支援学級があります。
しかし、全ての学校にあるわけではありません。
知的障害の支援学級がない場合は、隣接する校区の学校などへ、知的障害の支援学級が設置されている学校まで、通うことになります。
高校では、中学校までとは、状況が変わる。
小学校と中学校は義務教育です。障害を持つ子でも、必ず教育を受けさせていただけます。
しかし、高校になると、義務教育ではないので、障害を持つ子にとって、状況が厳しくなります。
高校への進学では、軽度知的障害者でも支援学校への入学希望が多くなります。入学試験や、卒業後の障害者枠での就職を考えると、支援学校が有利になるからです。
療育手帳があると確実に支援学校に入れるかは、住んでる地域や年代によって変わります。
療育手帳を持っている子を優先することを、入学の条件としている学校もあります。療育手帳を取得すると、子供の進学の選択肢が多くなります。
ただ、支援学校の高等部でも、重度から中度が対象の学校もあり、療育手帳を持っていても軽度の知的障害者は入学できない自治体もあります。
支援学校の入学の条件は、住んでる地域、年代によって、事情が違います。どの学校へ通うかは、障害を持つ子供の将来に関わる大切なことです。それぞれの地域の実情をよく調べて、子供にとって何が一番いいのかをよく考えましょう。
うちの子の進路は、どうするのか?
うちの子は、軽度の知的障害児です。今は、小学校の普通学級に通ってます。
中学校になったら、支援学級になるのかなって、考えています。うちの子が、とても中学校の普通学級の勉強についていけるとは、思えないからです。
もちろん、うちの子には、高校の入学試験なんて、絶対無理。
高校からは、特別支援学校の高等部に、通えるといいなと思っています。
わたしの住む地域の支援学校の高等部は、重度から中度の限定で、軽度知的障害者は対象外です。
うちの子が高校進学の歳になった時に、どうしても支援学校の高等部に入学したければ、軽度知的障害者でも入れる支援学校がある地域へ、一家で引っ越しを考えています。
あと数年後まで、状況が変わってくれたら引っ越ししなくていいんですけど。
![]() |
療育手帳の障害の判定基準・等級って?詳しく知りたい、療育手帳の判定基準・等級。 |
![]() |
わたしの療育手帳、申請手続き体験談詳しく知りたい、療育手帳の申請手続き。 |
目次 / Contents
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
よく読まれている記事
-
1
-
療育手帳の障害の判定基準・等級って?
療育手帳・愛の手帳の障害の判定基準・等級区分・IQの目安を紹介。A,B,Cや最重度、重度、中度、軽度の区分・等級について説明します。
-
2
-
療育手帳HP管理人、わたしの自己紹介
このHPの管理人の自己紹介。4児の母で、1番上の子が療育手帳を持っています。子供が知的障害と告げられたとき、泣きました。療育手帳のことがわからず、困った体験から、このHPを作りました。障害を持つ子のお母さん、お互い頑張りましょうね!
-
3
-
わたしの療育手帳、申請手続き体験談
うちの子の療育手帳を申請した時の、療育手帳の申請手続きの流れをご紹介します。療育手帳の申請手続きでは、まずは市役所などの障害福祉担当窓口に申込み。そして、児童相談所で障害の判定を受けます。後日、療育手帳を受け取ります。